電気冷蔵庫
昭和25年製造。液体が気体になるときに周辺の熱を奪って温度を下げる化学反応原理を応用した電気式冷蔵庫。画期的でした。まだまだ電気そのものの供給が不安定で停電も頻繁だったころの夢の冷蔵庫です。食料の保存が格段に進化します。…
昭和25年製造。液体が気体になるときに周辺の熱を奪って温度を下げる化学反応原理を応用した電気式冷蔵庫。画期的でした。まだまだ電気そのものの供給が不安定で停電も頻繁だったころの夢の冷蔵庫です。食料の保存が格段に進化します。…
夏、魚の鮮度を保つために魚河岸で利用された氷式の冷蔵庫が昭和30年頃になると家庭にも普及し始めました。上に氷をいれて、下に食材を保存。氷は溶けて水になるのでトタンがはられ排水パイプがありました。庫内は15度程度でした。価…
昭和25年頃製造。洗濯槽の底に振動する板がありこれを高速で振動させて水を揺らして洗濯する仕組み。振動が床に伝わるのと、それほど汚れが落ちなかったようです。 写真提供:テプコ浅草館
「30万円の商品券が空から皆様のお手元に」と書いてあります。懐かしいです。昔のチラシは、空から降ってきました。アドバルーンにセスナ機、そして空からチラシが降ってくる。今では環境条例もあり考えられない光景でした。 写真提供…
杵渊氏 秋山氏が奮迅した宣伝カーに「地上最大の大売出し ビックリ市」の文字。近隣を車で宣伝してまわりました。会場入り口には「びっくり箱」から飛び出した風の人形が映っています。この頃はまだ普段が下駄、の人がたくさんいました…
「どんぶりそば」と「もりそば」を一度に何人前運べるか。山積み状態の出前用そばを担いでから自転車に乗り、規程のS字コースを進んで(人が立ってます)、自転車から降りて指定の場所へ置く、速さと美しさを競いました。観客は身を乗り…